来年度の町内会の班長になってしまいました。
私の住む地域では、班長が回覧板を回したり毎月広報を配らなければいけないものの、役割はその程度で、そこまで大変な仕事はありません(積極的にやりたくはないけど。)
でもモヤモヤしています。
何故なら、私が班長をするのは2回目だから。
28世帯もある班なのに。たった7年で2回目が回ってきたことにモヤモヤ…
単純に考えると、28年に1回しか順番はこないはずなのに。
断る人が多いと知っても、断れない自分にモヤモヤ
1回目の班長が回ってきた時は、面倒だけどここに住む以上は仕方がないと受け入れ1年間班長として頑張りました。
やることは雑用程度なのでそれほど苦でもありませんでした。
何より、みんなが協力して順番にやっていることだから。
1年やってしまえば、もう回ってくることはない(賃貸なので、順番が来るより引っ越す方が先だろう)と思っていたから。
でも実際には、4分の1のペースで順番が回ってきました。

順番間違えていませんか?私、数年前にも班長やりましたが…
てっきり現班長さんが間違えてうちに来たのだと思いそう伝えましたが、断る人やピンポンしても出てこない家が多く、お願いしたいと言われました。
単純計算で4分の3の世帯、21軒の人が班長をスルーしているということ。
そりゃ、やりたくないですもんね。
そんなに断る人が多いなら、私だって断りたい…
でも結局、引き受けてしまいました。
私が断ると、この人が困ってしまう?
断れるものなら断りたかったけど、引き受けてしまった理由。
「私まで断ってしまったら、この人(現班長)困るだろうな…」
「それほど多忙なわけでもないし」
「どうせ誰かがやらなきゃいけないなら、私がやればいいや」
玄関先の会話でじっくり考える時間などなく、とっさにそう判断して引き受けてしまいました。
そして後悔。私ってなんでいつもこうなんだろう。
頼まれると断れないのは、HSP気質だから?
モヤモヤしながら手に取った本に、ヒントを見つけました。
まさにこんな状態です。

- 責任感の強さ
- 相手を思いやる気持ち
- いろいろと考えて即答できない
- 自己主張する自信が無い
- 嫌われたくない
だから、断れない。
他人の感情に敏感で考えすぎてしまうHSPという気質…この本に書いてあることがほとんど当てはまる私は、HSP気質なのでしょうね。
生きづらい。確かに。
班長を断った21世帯の人たちのほとんどは、HSP気質ではないんだろうな…羨ましい。
もう少し早くHSPの本をしっかり読んでいれば、もっと上手く対応できたのかな。
気質だから、そう簡単にはいかないかな。
でも、このモヤモヤが「性格」ではなく「気質」だと知れただけでも少し気持ちはラクになりました。
自分のためにも、この気質と上手に付き合っていくしかないですね。
班長はもう引き受けてしまった以上やるつもりですが、もし無茶な役割を言われたら…自分の気持ちを最優先できるよう、空気を読みすぎて疲れないよう、心の準備をしておきます。

HSP 〜繊細で感受性の強い人たち〜